2021年5月31日月曜日

この花を見ると 夏が来たような気がする

アメリカディゴ

マメ科ディゴ属

別名 カイコウズ(海紅豆)

富田林市中小企業団地にて

鹿児島県の県木

あまり見かけない木だが江戸時代末期には

日本へ来ていた。

寒さに弱いのに富田林市では立派に育ってた。

真ん中の白いところにオシベとメシベがある。


サンゴジュ(珊瑚樹)
ガマズミ科ガマズミ属
富田林市粟ケ池にて
秋になるとサンゴの様な赤い実がたわわになる。
庭木や公園で良く見かけます。
寒さにはあまりつよくない。






2021年5月30日日曜日


 ノビル(野蒜)

ヒガンバナ科 ネギ属

本によっては ネギ科、ユリ科となっている。

ヒガンバナ科に変わっていると思います。

富田林市粟ケ池にて

地下にラッキョウのような鱗茎が有り

味噌を付けて食べると美味しいです。

但しスイセン、ツルボ、ヒガンバナと間違えて


食べると中毒事故を起こします。


ノビルの花

今頃になって咲きます。

鱗茎を食べるのは花が咲く前なので

花を見ることは少ない。



シロタエギク

キク科

別名 ダスティミラー

これは食べられません。

普段は引き立て役として植えられるのに

単独で立派に育ちました。

2021年5月29日土曜日

ハハコグサ(母子草)

キク科 ハハコグサ属

近所の畑にて

春の七草の一つ・・ゴギョウ(御形)

昔から食べてきた、でも食べづらいそうだ。


セイタカハハコグサ(背高母子草)

キク科ハハコグサ属

母子草の横に生えてた

ヨーロッパからの帰化植物

ハハコグサとの雑種が出てきている。


チチコグサ(父子草)

キク科 チチコグサ属もありますよ。

近くには無かった。
 

2021年5月28日金曜日

名前は同じでも違います。惑わされないでね。

 イワナンテン(岩南天)

ツツジ科 イワナンテン属

富田林市 美具久留御魂神社にて

木陰に隠れるようにして咲いていた。

チョット違う様な気もするけど?

多分合っていると思う。

ナンテン(南天)

メギ科 ナンテン属

縁起物として庭木として植えられる。

赤い実は咳止めの薬用植物


ナンテンの花

虫眼鏡で見てみて下さい。

可愛いですよ。

2021年5月27日木曜日

アジサイが咲いてきました

紫陽花、ハイドランジア
アジサイ科 アジサイ属
原種は野生種の「ガクアジサイ」
花の周りの「装飾花」にはオシベ、メシベはない。
虫を呼ぶための広告塔。受粉期が過ぎると反転して下を向く。
中心の「両性花」には花弁は有るが小さくて目立たない。
土嚢がPH5.5 以下の酸性になると青い花、それ以上の
アルカリ性に傾くと赤みを帯びた花が咲く。
アルミニュウムがかかわっている。(金属集積植物)
有毒植物です。葉っぱに盛り付けをして中毒に成ったことがありました。
メカニズムについては機会があればお話ししましょう。
甘茶(ヤマアジサイの変種)もあまり濃く入れない。









 

2021年5月26日水曜日

イヌホオズキ(犬酸漿)
ナス科 ナス属
実は毒があります。
富田林市中小企業団地にて
イヌホオズキ類はよく似た外来種が何種類も
入ってきている。
これはオオイヌホオズキかも?
慣れないと「ワルナスビ」と見分けられないかな?
ナス属には ナスビ、トマト、ジャガイモ等が有ります
元はみんな毒があったのですよ
今でも独特の苦味が毒の名残です。







 花はワルナスビとそっくりです。

ザクロ(柘榴)
ミソハギ科 ザクロ属
中小企業団地にて
ザクロジュースは楊貴妃の好物だだったとかで
中国旅行では広大なザクロ畑を見ました

2021年5月25日火曜日

ワルナスビ(悪茄子)

ナス科 ナス属

石川河川敷にて

可愛い花なのにどうしてこんな名前なの

命名は有名な 牧野富太郎博士

持ち帰って植えたら、とんでもないことになったから

1.茎や葉に鋭い棘がある

2.実には毒がある(食べてはいけない)

3.凄い繫殖力(地下茎が四方に広がる)






 

ハナズオウ(花蘇芳)

マメ科 ハナズオウ属

先月は紅紫色の花を一杯

付けていた後に豆型の実が成っていた。


2021年5月24日月曜日




 アロエ・サポナリア(アロエ・名鱗錦)

ススキノキ科 アロエ属

別名 シャボンアロエ

葉をすりつぶして水と混ぜると泡が立つ

石鹼の代わりになるのかな?

富田林市中小企業団地にて


門の傍、年中外にある。

花は初めて見みました。







5月23日シャグマハギの葉っぱの写真です。3出複葉、狭楕円形。シロツメ草も3出複葉、卵又は心臓形。マメ科シャジクソウ属はこの二つだけでした。


2021年5月23日日曜日


 シャグマハギ(赤熊萩)

マメ科 シャジクソウ属

別名 シャグマツメクサ、

石川河川敷にて

穂の中に小さな花が有ります

密生した毛の中に有る小さな花の蜜を

虫たちはどのようにして吸うのかな?

赤熊とは赤く染めたヤクの尾の毛のことです


こんな感じでほかの草に埋もれそうです。

どんな風に共生していくのかな?

クローバー等ツメクサの仲間だから

強いとは思いますが

観察を続けます。


2021年5月22日土曜日


 マンテマ

ナデシコ科 マンテマ属

石川河川敷にて

背丈は小さい、でも周りの草が大きくなれば

一緒に大きくなる。生えてる場所により異なる

50センチ位にはなるそうです。

イワガラミ(岩絡み)

アジサイ科 イワガラミ属

お向かいの垣根

岩や高木に絡みながら 10~15メートルになる。

花の文化園ではメタセコイヤに絡んでました。


2021年5月21日金曜日

 キンシバイ(金糸梅)

オトギリソウ科

オトギリソウ属

別名 ヒペリカム

(オトギリソウ属の学名のことです)

セイヨウキンシバイ、ビョウヤナギ(雄しべが長い)

ヒペリカム・ヒドコート(大輪金糸梅)は園芸種で

別の植物だと言われている。

これからの季節良く見かけます。チョット立ち止まって

見てあげましょう。


2021年5月20日木曜日



 
ドクダミ

ドクダミ科目ドクダミ属

別名 ジュウヤク、ウマゼリ等々

日本の三大民間薬と言われている。

(ドクダミ、ゲンノショウコ、センブリ)


ドクダミの花

花びらのように見えるのは総苞

花弁と萼片はない

小さく黄色い所に雌しべ(柱頭が三つに分かれる)

雄しべが三本有る。

スマホでは写せなかった。

虫眼鏡でも分かりにくい

ライト付きのルーペでやっと見えた。

機会が有れば見ていただきます。

2021年5月19日水曜日

クララ(眩草、苦参)

マメ科 クララ属

富田林市粟ケ池にて

葉はニセアカシアに似てるが花が全然違う

新発見と思いしか昔からある植物でした。

根を噛むとクラクラするほど苦いから

眩草(くららぐさ)と言われているそうです。

漢方薬、とりすぎると死に至る。

レッドリスト(絶滅危惧種)の指定を受けている所もある。



 

2021年5月18日火曜日


トキワツユクサ(常盤露草)
 ツユクサ科 ムラサキツユクサ属

別名 ノハカタカラクサ(野博多唐草)

要注意外来生物

種が弾けてすごい繫殖力です

可愛くて清楚な花なのですが

すごい景色になりました。








2021年5月17日月曜日

セイヨウヒキヨモギ(西洋引蓬)

ハマウツボ科 セイヨウヒキヨモギ属

APGⅢ分類体系(以前はゴマノハグサ科)

石川河川敷にて

半寄生植物・・・宿主はマメ科、イネ科に選好性を持つ

ホソムギ(イネ科)の群れの中で咲いている。


マチヨイグサ(待宵草)に似ているが

近づいてよく見るとこんな顔をしてました。


 宿主のホソムギも一部開花してました。

2021年5月16日日曜日


 オリーブ

モクセイ科 オリーブ属

散歩道にて

近頃は良く見かけます。

昔にまだ珍しかったころ「小豆島でオリーブの花が満開」と新聞に掲載されて、


桜の花のように島中が咲き誇っているのかと

出かけてみたら 可愛いー花で ガックリしたことが

あったなー。

2021年5月15日土曜日

オオシマザクラ(大島桜)

バラ科 サクラ属

富田林市粟ケ池にて

サクランボがなりました。

ソメイヨシノは父がオオシマザクラで

母がエドヒガンです。

葉っぱは桜餅の葉に使われてます。


 クワ(桑)

クワ科 クワ属

石川河川敷にて

カイコの餌として、また果樹として

利用されてます。


2021年5月14日金曜日


 カラタネオガタマ

モクレン科 オガタマノキ属

別名 トウオガタマ

バナナの香りがするので「バナナツリー」とも呼ばれる。

あまり目立たない、バナナの香りがしたのでで探したら

ご近所で見っけたー。



イタチハギ

マメ科 イタチハギ属

石川河川敷で発見

要注意外来生物

特定外来生物にはなってません。


2021年5月13日木曜日


 ヤマボウシ(山法師)

ミズキ科 ミズキ属

近頃時々、庭木等で見かけます。

昔から日本に有り身近な存在です。

果実は美味しくはないけど食べられます。

白い頭巾を被った僧兵からこの名前が

付いたと言われています。

昔日本一の名所(箱根)で「クサ」と呼ばれていた

ので 学名は KOUSA  になりました。

2021年5月12日水曜日


 ハコネウツギ

スイカズラ科 タニウツギ属

今頃あちらこちらで見かける。

空木(ウツギ)だから幹の中心部は中空です。

でも ウツギの仲間ではありません。

ヒメウツギ

アジサイ科 ウツギ属

ハコネウツギとは 科 が違います。

やはり幹の中心部は中空です。

散歩道ではいろいろな花に出会えます。

似ているのに似てない、

似ていないのに似ている、

面白がっていると段々とお家が遠くなる。

2021年5月11日火曜日


ブラシノキ

フトモモ科 ブラシノキ属

ご近所に咲いてました。

花がブラシのように見えるから

果実は枝を取り巻く昆虫のようで

ちょっとだけキモイ

オーストラリア原産地

森林火災か起こると種子を放出する

自然の焼畑農耕みたいだね