ユウレイタケ

ユウレイタケ

2021年6月30日水曜日


 アジサイ(紫陽花)
アジサイ科アジサイ属
これはガクアジサイ、原種は日本に自生する「ガクアジサイ」、ヨーロッパで
品種改良されたものは「セイヨウアジサイ」、世界に約2500種類有る?
有毒植物であり取り扱い注意 
シーボルトが持ち帰ったアジサイ「オタクサ」は愛妾の楠本滝(小滝さん)だと思います。
蛇足ですが子供がお稲さん幕末のお医者さんでした。



ガクアジサイの花に見えるものは[装飾花]真ん中にあるのが花です。

受粉修了すると装飾花は反転して下を向く、虫たちが来なくても良いという合図?


2021年6月29日火曜日


 ネムノキ

こんなにも大きな木を見つけたよ。

石川河川敷にて


シマトネリコ

モクセイ科トネリコ属

ご近所にて「集会所」

庭木に植えますがこれは立派

日本に昔から有るのは「トネリコ」




リンゴ

散歩道にてお庭の中をパチリ‥ごめんなさい。

種類は不明

大阪ではあまり見かけないです。

2021年6月28日月曜日


 ローズマリー
シソ科マンネンロウ属
和名 マンネンロウ(迷迭香)・・中国語からきている
英名 rosemari
我が家にて
葉には爽快な香りがするので昔から
魔除け、料理、香料、薬用等使われてきた。


小さいけどやはりシソ科の花ですね。


ラベンダーの実

シソ科ラベンダー属

強い芳香を漂わせるが花が終わった後

富田林市粟ケ池にて



クララ

マメ科

クラクラするほどの毒草

花が終わっても毒草。

マメ科の実ですね。サヤエンドウみたい。

5月19日参照

2021年6月27日日曜日


 カメムシ

シャリンバイの葉の裏で発見

花の文化園にて

孵化したて元気に動いてます。

卵も只今孵化中?

無邪気で可愛いー

ダリア

キク科ダリア属

花の文化園にて

メキシコ原産➡スペイン➡オランダ➡日本

原産地がメキシコ高原なので暑さに弱い

皇帝ダリアとポンポンダリアの勾配種、病気に強い




花は原種に近い、茎と葉は皇帝ダリアのようですね。

2021年6月26日土曜日


 リンゴツバキ(椿)

ツバキ科ツバキ属

別名 ヤクシマツバキ(屋久島椿)

富田林市粟ケ池にて

花はとっくに終わりましたが

実が成ってました。


デッカイ実が成りました。

リンゴツバキ(林檎椿)と言います。

小さな林檎ほどの大きさです。

聖和台の遊歩道にも有りましたね。


スモークツリー

ウルシ科ハグマノキ属

花の文化園にて

ハグマノキ(白熊の木)なのですがスモークツリー、ケムリノキ、

カスミノキと呼ばれています。



2021年6月25日金曜日



ユリをじっくりと見ましょう

花の文化園にて


 黒百合ではありません

でも黒百合に見えます。

右側のを品種改良した物?
よく似てますが少し淡い色
見事なオレンジ色


綺麗な黄色

これはどうかな?

チョットびっくりした色でした。

2021年6月24日木曜日



 


スモモ(李、酢桃)

バラ科サクラ属

別名 ハダンキョウ、ハタンキョウ

英名 Japanese plum

散歩道にて

ほとんど見かけなくなった、懐かしいです。



道端に落ちてた。

手のひらサイズで優しい感じ。

一口かじると懐かしい味がした。

今は店先でも見かけない。

品種改良された「ソルダム」は見かける。

2021年6月23日水曜日

2021年6月22日火曜日


 ノウゼンカズラ(霄凌花)
ノウゼンカズラ科ノウゼンカズラ属
中国原産
「霄(そら)を凌ぐ花」と言われ高い所
まで伝う、花の文化園ではメタセコイヤに
絡んで20メートル位まで登ります。



ピンクノウゼンカズラ

園芸種がいろいろ出ています。

ご近所の庭にて


ムクゲ(木槿)

アオイ科フヨウ属

大韓民国の国花

樹脂は水虫の生薬、蕾は胃薬。

ムクゲとフヨウは葉で見分ける方が簡単かな

ムクゲ・・やや小さめで形は鋸歯で切れ込みが有る、濃緑色。

フヨウ・・大きく手のひらのような形、明るい緑色。


2021年6月21日月曜日

タイサンボク(泰山木)

モクレン科モクレン属

竹之内峠手前の国道沿い

北アメリカ原産(泰山だから中国原産と思ってた)

ミシシッピ州とルイジアナ州の州花

20メートルにもなる木に大きな白い花が咲く

うつむいて歩く人には見えないよ。


オカトラノオ(岡虎の尾)

サクラソウ科オカトラノオ属

二上山にて(昨日は沢山咲いていた)

なぜ虎なのか?

猫でも良いのに










2021年6月20日日曜日


 トウガラシ(唐辛子)
ナス科トウガラシ属
中南米原産
BC 6,000年頃からの食べ物
15世紀頃から世界中に広がった。
日本へは 1600年頃ポルトガル人によりタバコと一緒に
持ち込まれた説が有力。(朝鮮半島経由説等あり)

「とうがらしの世界」
松島憲一(講談社選書)
辛味成分(カプサイシン)は植物のなかではトウガラシのみが持つ
左側図、赤い部分にのみ辛味がある
葉、茎、種、根には全く辛味は無い
トウガラシにはダイエット効果がある。辛い料理を食べると暑く感じたり、汗が出たりするのは脂肪や糖が燃焼しているから。
但しダイエット効果以上に食欲増進効果があります。
ご注意ください。

キバナノコギリソウ
キク科ノコギリソウ属
ロシアのコーカサス、イラン原産
散歩道にて
明治時代に観賞用として入ってきた。
全草が薬用、ハーブティーに利用する。

2021年6月19日土曜日


 ハギ(萩)
マメ科ハギ属
日本に古くから有る。
ハギの仲間は種類が多い。これは「ミヤギノハギ」だと思います
秋の七草の一つである。夏の盛りから咲き始める
それにしては早い。
リシマキア・プンクタータ
サクラソウ科オカトラノオ属
お隣の庭にて
南ヨーロッパ、トルコに分布
日当たりがよく、湿り気のある所を好む


2021年6月18日金曜日


 ヒルガオ(昼顔)
ヒルガオ科ヒルガオ属
石川河川敷にて
昼になっても萎まないからヒルガオ
一日花、オシベもメシベもしっかりと有るのに
ほとんど実らないで地下茎でふえる。
日本の在来種、アサガオは中国からの外来種。
薬草・・・利尿剤
ニトベギク
キク科ニトベギク属
中米、メキシコ原産説が主力
薬草・・・糖尿病


2021年6月17日木曜日






 ビロードモーズイカ
ゴマノハグサ科モウズイカ属
散歩道にて
ヨーロッパ、北アフリカ、アジア 原産地
デッカイです。2メートル以上
柔らかそうな葉なのに毛が一杯
弱そうだが種の数で勝負、なかなか しぶとい
雑草と言われている。
薬草・・・咳止め、皮膚疾患



サボンソウ
ナデシコ科サボンソウ属
散歩道にて
別名 シャボンソウ
天然の石鹼として使われた。
ヨーロッパ、西アジア 原産地
日本には明治初めに来た。

2021年6月16日水曜日


 ハンゲショウ(半夏生、半化粧)
ドクダミ科ハンゲショウ属
友人宅にて
半夏生・・・夏至から11日目
このころに葉の付け根に穂状花序を付け
花のすぐ下の葉の表面だけが白くなる
「ドクダミ」の抱葉(花弁に見える)の元の姿
昔は「カタシログサ」(片白草)とも呼ばれた。
葉が花弁に変化する様子が解る
ユリやチュウリップは6枚の花弁の外側3枚が愕
八重咲の花は雄しべが花弁に変化している
変化の様子を見て楽しみましょう。

2021年6月15日火曜日


 トクサ(砥草)

シダ植物部門トクサ科トクサ属

胞子葉群が出来た。

スギナ(ツクシ)のなかまです。

ごく身近な植物、名前のごとく研磨材としてつかわれる。

ツクシの頭部のような物に胞子を付ける

石炭紀(約3億年前)から生き延びてきた

それだけでも尊敬に値する。

トクサに付いた ナメクジ(カタツムリとは近縁、殻が退化した)

胞子を食べてるのかな?

クチナシ
アカネ科クチナシ属
散歩道にて
とても良い香りがした。
八重咲きなのでバラに似ている


2021年6月14日月曜日


 サンゴバナ(珊瑚花)

キツネノマゴ科キツネノマゴ属

お隣の庭

ブラジル原産

6月12日のコエビソウ(小海老草)

も同科同属同じとは思えないけど

花びらが同じだね。

これも冬越し出来ないと書いてるが

お隣ではほったらかしでも咲いています。地球温暖化かな?

ウキツリボク(浮釣木)

園芸名 チロリアンランプ

アオイ科イチビ属

ブラジル原産

町のあちらこちらで見かけます。

チョット自慢したいときは「ウキツリボクなんだよ」と

言ってみては?



 花文にて 月下美人が咲きました。 お茶の木 ホトトギス チョット一休み プルメリア オシベとメシベはどこかな? チョコレート コスモス 今流行ってます。 ヌスビトハギ 写真提供頂きました。