ユウレイタケ

ユウレイタケ

2021年8月6日金曜日


スベリヒユ
スベリヒユ科
道端にて
花をやっと見つけた、やったー! 午前中だけ咲きます。
特報 葉をつぶすと、ぬるぬるした汁が出る。
   この汁は即効性のかゆみ止めになります。
   蚊に刺されたときはどうぞ
これでかゆみ止めの薬を開発したそうですが
生葉でないと効果がなく失敗したそうです。




葛城の道の一本杉
8月4日に行きました。
道が細く歩くのが良い。
機会があれば企画します。



鄙びた神社
由緒あると思う。
人影は無かった、参拝者は一緒に行った人。


何故か水車が有ったりして


ノリウツギ
クリーム色かかった白で神社にピッタリ
気温が低くて今がみごろでした。
標高400メートル位だと思います。

 

2021年8月5日木曜日


 ハツユキカズラ

テイカカズラの園芸品種

散歩道にて

原種は日本、朝鮮半島

街中で良く見かけます。



テイカカズラ(定家葛)

パソコンから

ハツユキカズラのご先祖様

藤原定家が死んでも彼女を忘れられなくて、

テイカカズラに生まれ変わって彼女の墓に絡みついたという伝説

有毒植物


ハツユキソウ(初雪草)

トウダイグサ科

熱帯アフリカ原産

散歩道にて(田圃跡)

ハツユキカズラとよく似た名前ですね。

花は全然目立ちません。
これで虫を呼べるのかな?



フサアカシア
マメ科
寺が池にて
「ミモザ」と呼ばれてます。
もうすぐ黄色い房のようになります。




ニセアカシア
パソコンから
私たちが普通に「アカシア」と言っている。
蜂蜜がよく取れます。
増えすぎて困っている。養蜂家は喜んでいる。


2021年8月4日水曜日



クイーンバガテル
2005年 日本
伊豆の「河津バガテル公園」にちなんだ名前
本来はもっと濃いオレンジ色。
夏の強い光を浴びて色が抜けたのかな?

大分色が変化している
日が経つともっと変わる。



最後はこんな色です。




プリスタイン
1978年 アメリカ
ビンクがかったクリーム白色




クイーンエリザベス
1954年アメリカ
エリザベス女王の戴冠にちなんで名付けた。

同じバラでも春、夏、秋ではかなり色合いが
違うことが有ります。(秋は寒暖の差が激しいので色が濃いです。)
四季を通して観察することをお勧めします。



 

2021年8月3日火曜日

カラスウリ

友人提供

何回も写真を撮っては送ってくれました。


 ことの発端はこの写真
頑張って時間を教えてもらいながら


朝になるとこんな感じです


それからどうなるのでしょうか


あのレースがとじ込まれた

こんな感じです



最後は取れました。

実は確認出来ない、受精していないのだろうか?

すべてがこうなるとは限りませんが

友人のお庭の「カラスウリ」の観察でした。

ご苦労様、ご協力ありがとうございました。

これは雌花でしたが 雄花は見当たらなくて観察できませんでした。

雄花は 4~5日間 咲くそうですが・・・・

2021年8月2日月曜日


 伊豆の踊子

植物の名前はカタカナ「イズノオドリコ」と書くルールがあります。

でも漢字の方がいいよね。

鮮やかな黄色が清楚な感じがします。

良い香りがして、春から秋まで咲き続ける。


グラハムトーマス

山吹色、世界で最も有名な ER(イングリッシュローズ)

つるバラで雨の痛みが少ない、スッキリしたティー系の香りがする。



クイーンバガテル

オレンジ色

名前と色からして外国産と思うが 日本人の寺西菊雄さん(菊雄さんがバラを?)作出者

「伊豆の踊子」は2001年フランスです。

                                                    

2021年8月1日日曜日

平石から當麻寺コース[続編]

応援部です。先週7月25日の投稿で、「平石から竹内峠を越えて當麻寺へ」と書いたのですが、大きな間違いがありました。竹内峠ではなく、平石峠です。写真に「竹ノ内峠」とあったのは、左へ行ったら竹内街道という道案内でした。









竹内峠へもいけないことはありません。平石峠からダイヤモンドトレイルでつながっています。むしろ、近畿自然歩道の看板が光って呼んでいるような・・・。









しかし、平石峠から岩橋山方面を見ると、登りの階段。未踏のダイヤモンドトレール気になるも、まだ歩こうという気にはなれません。最近密をさけて気軽に登山に出かける人も多いようで、低い山での遭難(迷子?)が増えているそうですから。









ということで、位置関係を記したマップを用意しました。写真付きは応援部でご紹介します。(Arai)



















ギンナン

寺が池にて

今このままでも、食べられそうな程でした。



サルスベリ
寺が池にて
毎年、見事な赤紅色の花を咲かせてくれます。



バラの実

花の文化園にて

美味しそう、そんな感じです。

戦時中のドイツでは食べたそうです。

違う種類のもっと大きな実だと思います。

ビタミンC が豊富です。

葛井寺のハス

葛井寺へ行った。暑かった!

たった一輪の花に癒された。

緊急事態宣言が発令されます。

「吉田塾」が癒しになればと、願ってます。

皆様どうぞご自愛くださいませ。



 

 花文にて 月下美人が咲きました。 お茶の木 ホトトギス チョット一休み プルメリア オシベとメシベはどこかな? チョコレート コスモス 今流行ってます。 ヌスビトハギ 写真提供頂きました。